お酒がやめられない人

お酒がやめられない人

一般内科

お酒がやめられない人の特徴

お酒がやめたくてもやめられない人には、お酒への依存がある可能性があります。依存には精神依存と身体依存があり、アルコールの摂取を続けた結果飲酒習慣が強化され、飲酒への強力な欲求(渇望)が生じます。(精神依存)また、身体がアルコールを必要な状態となってしまい、飲むのをやめようとすると様々な離脱症状が現れます。(身体依存)

また、一度飲み始めると止まらなくなり、予定以上に飲んでしまったり、以前飲んでいた量では十分な酩酊感が得られず、満足できなくなってしまったりします。
さらにそれに伴って飲酒に対する罪悪感を抱き、それにより家族に隠れて飲酒するようになったりもします。
重症化すると仕事や日常生活に支障をきたしているにもかかわらず飲酒を続けてしまうため、社会生活が困難になっていきます。

しかし、やめられないからと言って飲み続けていれば、状況は悪化する一方です。
お酒がやめられない人は、周囲の人々の適切な支援や専門家の助けを借りることで、この依存症の状態から回復することができる可能性があります。
当院ではアルコール依存症の治療も行っておりますが、状態によっては提携の心療内科をご紹介することも可能です。まずはお悩みをご相談ください。


For example このような症状がある方は
お酒がやめられない人が疑われます

  • 朝から飲酒したくなる
  • 飲酒をやめると手が震える
  • お酒のせいで家族や友人との約束を守れない
  • お酒が原因で仕事や日常生活に支障が出る
  • 飲みすぎた後に記憶が曖昧になる
  • 一度飲み始めると止まらない
  • 飲酒を隠したがる
  • 飲酒に対して罪悪感を抱く

お酒がやめられない原因

お酒がやめられない原因は、先に述べた身体的、精神的依存にあります。
アルコール依存症の場合、自分で飲酒量を減らしたり飲酒をやめようとしてもうまくいかない場合がほとんどです。これはアルコール依存症が「病気」であるからであり、決して「意志が弱いから」やめられないのではありません。周囲の人達もそれを理解しサポートすることが重要です。

日常の注意点

お酒がやめられない人が日常で注意すべきことは、まず飲酒のきっかけとなる状況を避けることです。これを引き金といいます。ひとたび引き金が引かれると、飲酒に対する渇望はどんどん大きくなり、お酒を飲まずにはいられなくなってしまいます。
お酒をやめられない人の多くが、日常生活の中にストレスや不安、孤独などの問題を抱えており、その対処のためにお酒がやめられず苦しんでいます。これらの原因には、生活環境などの外的要因はもちろんですが、その人自身が持ち合わせている生きづらさ(性格的傾向や、ときには精神疾患)の影響があると考えられています。この場合、お酒を飲むことは生きづらさに対する「自己治療」と考えることもできますが、この「お酒による自己治療」を続けてはいけません。
通院を続け、周囲の人達の適切な支援を受け、自助グループなどの社会資源を活用することで、一人で抱えることなくお酒の問題を解決していきましょう。

お酒がやめられない人について
詳しくはクリニックへ
お問い合わせください。

Consultation time 診療時間

午前 9:00〜12:00 / 午後 15:00〜19:00

時間 / 曜日
9:00〜
12:00
× ×
15:00〜
19:00
× ×

▲土曜午後は17時までとなります。

休診日 木曜日・日曜・祝日です。

当院は完全予約制ではございません。
ご予約なしでも受診頂けますが、事前にご予約頂けますと比較的スムーズに受診が可能です。

受診の際は、マイナンバーカード(保険証)とお薬手帳をご持参ください。

当院ではクレジットカードや電子決済へ対応しています

visa
mastercard
jcb
id
Quick pay
nanaco
楽天Edy
icoca
sugoca
nimoca
d払い
american express
diners club
discover
suica
pasmo
tolca
paypay
au pay
メルペイ
楽天ペイ

WEB予約

外部システムへ飛びます

電話予約

027-310-0600