お知らせ&コラム
お知らせ&コラム

News & Column

胃カメラ(胃内視鏡)はどんな時に使う?初めてでも怖い検査にならないやり方をご紹介

胃カメラ(胃内視鏡)で検査をした人の苦しい体験談を耳にしたことがあるので、自分が検査を受けるべきかどうか迷っているという人はいませんか?
この記事では胃カメラ検査でわかることから検査中に苦しくならないコツまで詳しく解説します。

胃カメラ(胃内視鏡)とは?

胃カメラ(胃内視鏡)とは検査の対象となる内臓が食道・胃・十二指腸であることから正式名称を上部消化管内視鏡検査と言い、ファイバースコープの先端についたCCDカメラで内臓の様子をリアルタイムで見ることのできる医療機器です。

胃カメラには鼻から入れる直径5mm程度の経鼻内視鏡と、口から入れる直径10mm程度の経口内視鏡の2種類がありますが、それぞれどのような違いがあるのかを表にまとめてみました。

経鼻内視鏡経口内視鏡
胃カメラの画質普通高画質
拡大内視鏡できないできる
検査時間やや長い短い
痛みほぼないほぼない
嘔吐反射のある人向いている向いていない
血圧あまり変わらないやや高くなる
心拍数ほぼ変わらないやや増加する
検査中の会話できるできない
病変切除原則的にはできないできる

胃カメラが初めてで怖いと感じている人は、過去によく使用されていた管の先端にフィルムカメラを搭載した医療機器をイメージしているかもしれませんが、CCDカメラへの改良にともない、苦痛が軽減されるようになりました。
さらに表を見て検査にかけられる時間や嘔吐反射が強いかどうかなどを医療機関へと相談した上で経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらにするのかを選ぶのが、検査中に苦しい思いをせずに済むコツです。
また当クリニックでは経鼻内視鏡を使用し、眠っての検査を希望する人には鎮静剤を注射するなど、苦痛の軽減に最大限努めています。

胃カメラ(胃内視鏡)で発見できる病気の種類

胃カメラ(胃内視鏡)で発見できる主な病気は次の通りです。

・逆流性食道炎
・食道がん
・食道裂肛ヘルニア
・急性胃炎
・慢性胃炎(表層性胃炎、萎縮性胃炎)
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃がん
・胃静脈瘤
・胃アニサキス症
・十二指腸がん
・粘膜下腫瘍(食道、胃、十二指腸)
・ポリープ(食道、胃、十二指腸)
・憩室症(食道、胃、十二指腸)

また2020年に厚生労働省が発表した「令和2年(2020)人口動態統計」によると、日本人の死因の1位は悪性新生物で、死亡総数に占める割合は27.6%でした。

このことから食道がん、胃がん、十二指腸がんなどの悪性新生物を早期に発見するためにも、胃カメラを受けるべきかどうか悩んでいる人は受けた方がよいと言えるでしょう。

参考:厚生労働省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」

健康診断における胃カメラ(胃内視鏡)の位置づけとは?

健康診断イメージ

健康診断における胃カメラ(胃内視鏡)の位置づけとは、どのようなものなのでしょうか。

労働安全衛生法に基づく定期健康診断の項目は次の11項目です。

① 既往歴および業務歴の調査 
② 自覚症状および他覚症状の有無の検査 
③ 身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査 
④ 胸部X線検査および喀痰検査 
⑤ 血圧の測定 
⑥ 貧血検査(血色素量、赤血球数) 
⑦ 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP) 
⑧ 血中脂質検査(LDL・HDLコレステロール、TG)
⑨ 血糖検査 
⑩ 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
⑪ 心電図検査

このことから定期健康診断の項目には、胃カメラは含まれていないことがわかります。
一方、各地方自治体が行う胃がん検診には、検診内容の1つとして胃カメラがあります。

高崎市の胃がん検診における胃カメラ(胃内視鏡)の検診内容

高崎市の胃がん検診における胃カメラ(胃内視鏡)の検診内容は次の通りです。

項目概要
対象者40才、45才と50才以上で、前年度に高崎市の胃カメラ検診を受けていない人
検査内容胃カメラを口または鼻から挿入し、胃の中を観察する
自己負担金2,000円(70歳以上、生活保護世帯・非課税世帯は無料)
受け方市内の実施医療機関で受診する個別検診

胃カメラの対象者が40才~50才の間の人とされているのは、胃がんの罹患率が高くなる年齢にさしかかってくるためです。胃がん検診についてもっと詳しく知りたい人は、各地方自治体のホームページで確認してみましょう。

参考:厚生労働省「労働安全衛生法に基づく定期健康診断」
参考 :高崎市「胃がん検診」

こんな症状があったら胃カメラをご検討ください

日常生活において次のような症状があった場合、胃カメラを用いた検査を検討してみてください。

・みぞおちの痛み
・食欲不振
・胃もたれ
・胸やけ
・のどのつかえ
・のどの違和感
・貧血
・便の色が黒い
・急激な体重減少
・少量の飲酒ですぐに顔が赤くなる
・過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断を受けたことがある
・40才以上で胃カメラを受けたことがない
・血縁者に胃がんになった人がいる

もちろん健康診断で「異常」「要再検査」と診断された人、ピロリ菌を指摘された人、バリウム検査で異常を指摘された人も診察を受けた上で胃カメラを用いた検査を受けることができます。

当クリニックでの胃カメラの流れ

当クリニックでの胃カメラの流れは次の通りです。

  1. 事前に外来受診後予約をする
  2. 前日の食事制限はないが夕食は21時までに済ませる
  3. 検査当日は食事を取らずに来院する
  4. 検査着に着替えて8分~10分程度検査台に横になって検査をする
  5. 検査終了後はリカバリールームで休む
  6. 医師より検査結果の説明を受ける

眠っての検査を希望する方には鎮静剤を注射するため、苦しい思いをせずに検査を受けることができます。
気になる症状がある方や、健康診断の結果で異常や要再検査となった方は早めに当クリニックにご相談ください。当クリニックでは予約制にて胃カメラ、大腸カメラを行っております。大腸カメラはお待ちいただく期間が長くなるケースがありますのでお早めにご相談ください。

胃内視鏡検査(胃カメラ)について

また事前の外来受診の結果次第では、大腸カメラも受けることが可能なので、こちらもご相談ください。

大腸内視鏡検査について

胃カメラとはファイバースコープの先端についたCCDカメラで内臓の様子をリアルタイムで見ることのできる医療機器ですが、食道・胃・十二指腸におけるさまざまな病気を発見することができるため、気になる症状があったり、健康診断での指摘があったりした場合は早めに胃カメラを用いた検査を受けるのが望ましいと言えるでしょう。

この記事も参考にして、ぜひ自分が安心して受けられる検査方法を選んでみてください。

当院のご紹介

胃内視鏡検査(胃カメラ)のご案内

診察イメージ
胃内視鏡検査(胃カメラ)のご案内

Consultation time 診療時間

午前 9:00〜12:00 / 午後 15:00〜19:00

時間 / 曜日
9:00〜
12:00
× ×
15:00〜
19:00
× ×

▲土曜午後は17時までとなります。

休診日 木曜日・日曜・祝日です。

当院は完全予約制ではございません。
ご予約なしでも受診頂けますが、事前にご予約頂けますと比較的スムーズに受診が可能です。

受診の際は、マイナンバーカード(保険証)とお薬手帳をご持参ください。

当院ではクレジットカードや電子決済へ対応しています

visa
mastercard
jcb
id
Quick pay
nanaco
楽天Edy
icoca
sugoca
nimoca
d払い
american express
diners club
discover
suica
pasmo
tolca
paypay
au pay
メルペイ
楽天ペイ

WEB予約

外部システムへ飛びます

電話予約

027-310-0600