お知らせ&コラム
お知らせ&コラム

News & Column

右腹部や右肩の痛みは胆のう・胆管が原因?症状や対処法などを解説

最近お腹の右側や右肩がよく痛むけれど、原因がよくわからないので困っているという方はいませんか?
この記事では、お腹の右側や右肩に痛みがあった場合に考えられる、胆のうや胆管の病気の症状から対処方法まで詳しく解説します。

胆のうと胆管の働きについて

胆のうと胆管は肝臓と十二指腸の間にあり、それぞれ次のような役割を果たしています。

項目役割
胆のう・肝臓で作った胆汁(脂肪を消化するために必要な液体で1日1リットル程度作られる)を貯めておく・胆汁の水分を吸い取り5倍~10倍程度に濃縮する
胆管・肝臓から十二指腸まで胆汁を運ぶ

肝臓で作られた胆汁は食事をしていない時に肝臓から出て、胆管を通過後に胆のうに流れ、濃縮されて貯められます。
その後、食べ物が十二指腸に到着すると、胆のうが収縮します。そして胆汁を押し出し、胆管を通って十二指腸に注がれるという仕組みです。

胆のう・胆管で起こる病気

胆のうや胆管の機能が低下すると、どのような病気が引き起こされるのでしょうか。

3つご紹介します。

胆のう炎・胆管炎

胆のうや胆管の機能が低下すると、胆のう炎や胆管炎といった病気が引き起こされます。

それぞれの病気の概要や症状は次の通りです。

病気概要症状
胆のう炎胆のうに炎症が起こる病気【1.急性胆のう炎】・鈍痛や右上腹部の不快感・右上腹部の激しい痛み・右肩や背中に移動する痛み・発熱・吐き気・嘔吐・悪心・黄疸
【慢性胆のう炎】・痛みの発作を繰り返す・腹部の不快感、膨満感
胆管炎胆管がふさがれたり狭くなったりすることで炎症が起きる病気・高熱・右上腹部痛・黄疸・ショックや意識障がい(重い急性胆管炎の場合)

重い急性胆管炎では、命に関わる危険な状態となるため早急な受診が必要です。

胆のう結石・胆管結石

胆のうや胆管の機能が低下すると、胆のう結石や胆管結石といった病気になる場合もあります。

それぞれの病気の概要や症状は次の通りです。

概要症状
胆のう結石・コレステロールなどを主成分とする結石が胆のうにできた状態・食後の右脇腹痛・背中やみぞおち、右肩の痛み・吐き気・嘔吐・食欲不振・消化不良による下痢・無症状の人が80%程度を占める
胆管結石・コレステロールなどを主成分とする結石が胆管にある状態・食後の右上腹部の痛み・発熱・黄疸・吐き気・嘔吐

胆のう結石で無症状であれば、年に1回検査を行うことで通常通りの生活が送れます。しかし、激しい痛みがある場合は早急な受診が必要です。

敗血症・DICなどの重症化

急性胆のう炎や胆管炎の方は敗血症やDIC(血を固める仕組みと血をサラサラにする仕組みのバランスが崩れた状態)を併発して重症化する場合があります。

何らかの細菌やウイルスに感染して敗血症になり、さまざまな内蔵が機能不全を起こす場合があります。

また、DICになると血の固まりが身体のあちこちにできてしまうため、全身の内蔵がダメージを受けて出血しやすい状態となってしまうのです。

特に高齢者が胆のう炎や胆管炎になった場合、表立った症状がなくても、重症と診断される場合があるため、右上腹部痛や右肩の痛みがあったらすぐに受診しましょう。

機能が低下する原因

胆のうや胆管の機能が低下する原因には次のようなものがあります。

  • 食生活の乱れ
  • 生活習慣の乱れ
  • 過度なストレス

胆汁は脂肪を消化する働きがありますが、結石ができる危険性も高まってしまいます。結石ができるリスクを下げるためにも、脂肪の多すぎる食事は控えましょう。

右腹部・右肩に痛みが現れたときの治療方法

右腹部・右肩に痛みが現れたときの治療方法を2つご紹介します。

薬物療法

右腹部・右肩に痛みがある胆のう炎、胆管炎、胆のう結石、胆管結石では次のような薬物療法が行われます。

使用される薬
胆のう炎・胆管炎【軽症】・セフメタゾール・セフォチアム・フロモキセフ中等症・タゾバクタム・ピペラシリン・セフォタキシム・セフェピム
【重症】・タゾバクタム・ピペラシリン・セフォタキシム・イミペネム・シラスタチン・メロペネム
胆のう結石【胆汁の流れを良くする薬】・ウルソデオキシコール酸・ケノデオキシコール酸
胆管結石【石を溶解する薬】・ウルソデオキシコール酸

薬は医師の指示に従って内服し自己判断で薬を止めたり、指示された以外の飲み方をしたりしないようにしましょう。

手術療法

右腹部・右肩に痛みがある胆のう炎、胆管炎、胆のう結石、胆管結石では次のような手術療法が行われます。

手術の概要
胆のう炎胆のう摘出術(胆のうを全て取り出す手術)、PTGBD(体外から超音波を当てて悪性の胆汁を体外に排出する)
胆管炎・ERBD(特殊な胃カメラを用いて胆管にチューブを入れ、胆汁の流れを良くする)
・PTBD(お腹から針を刺して胆管にチューブを入れ、胆汁の流れを良くする)
胆のう結石胆のう摘出術(胆のうを全て取り出す手術)
胆管結石内視鏡的胆管結石除去術(胆管の石を内視鏡で取り出す手術)、FRCP(胆膵内視鏡)で排石

手術の詳しい内容は医師に確認し、説明をよく理解してから受けるようにしましょう。

右腹部や右肩に痛みが現れた場合の予防方法

右腹部や右肩に痛みが現れないよう予防するには、胆のうや胆管の機能を低下させないようにしなければいけません。胆のう・胆管の働きを健康に保つためにも、次のようなことを日頃から心がけましょう。

  • 栄養バランスの良い食事を摂る
  • 肥満の場合徐々に体重を減らす
  • 標準体重になったらそれを維持する
  • 毎日運動を続ける
  • 飲酒や喫煙の習慣があるなら徐々にやめる
  • 気になる症状があれば早めに受診する

生活習慣を改善するのは難しいですが、少しずつでも前向きに取り組むことで予防につながります。

胆のう胆管が原因で右腹部や右肩に痛みがある方は多聞内科クリニックへご相談ください

右腹部や右肩の痛みがあり、胆のうや胆管に何か異常があるのではないかと感じた場合は、多聞内科クリニックにご相談ください。

多聞内科クリニックでは、主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気などを診察してます。

日常的に右腹部や右肩の痛みがある場合はもちろんのこと、健康診断で「異常」「要再検査」の指摘があった方もご来院されています。違和感を覚えたら、症状を重くしないためにも早めの受診をしてください。

消化器内科 | 高崎市の多聞内科クリニック (tamon-naika.com)

Consultation time 診療時間

午前 9:00〜12:00 / 午後 15:00〜19:00

時間 / 曜日
9:00〜
12:00
× ×
15:00〜
19:00
× ×

▲土曜午後は17時までとなります。

休診日 木曜日・日曜・祝日です。

当院は完全予約制ではございません。
ご予約なしでも受診頂けますが、事前にご予約頂けますと比較的スムーズに受診が可能です。

受診の際は、マイナンバーカード(保険証)とお薬手帳をご持参ください。

当院ではクレジットカードや電子決済へ対応しています

visa
mastercard
jcb
id
Quick pay
nanaco
楽天Edy
icoca
sugoca
nimoca
d払い
american express
diners club
discover
suica
pasmo
tolca
paypay
au pay
メルペイ
楽天ペイ

WEB予約

外部システムへ飛びます

電話予約

027-310-0600